ベトナム政府、裾野産業強化へ政令205号を公布 — 日本企業にビジネスチャンス
- KBC-LINK Editor
- 10月15日
- 読了時間: 2分
ハノイ — ベトナム政府は、国内製造業の裾野産業(Supporting Industries)を強化するため、新たに政令205/2025/NĐ-CPを公布しました。
外国企業と国内中小企業の連携を義務化し、輸入部品への依存を減らす狙いがあります。日本企業にとっても、技術協力や生産支援の分野で新たなビジネスチャンスが広がります。

裾野産業はベトナム経済の持続的成長を支える重要な基盤ですが、依然として資本・技術・R&Dの不足が課題です。国内には約5,000社が存在しますが、30%以上が手動制御、50%以上が半自動機械を使用し、ロボット導入は10%未満にとどまります。多国籍企業との連携も弱く、投資も収益性や回収期間の問題で限定的です。
政令205号では、外国企業が国内中小企業と提携契約を結ぶことを義務化し、資本・技術・市場・R&D・人材育成への支援を提供。ハノイに設立された産業開発センター(IDC)により、企業は低コストで製品試験や技術開発が可能です。専門家は、この政令が透明に施行されれば、裾野産業の近代化、輸入依存度低減、地域生産ネットワーク統合の「てこ」になると評価しています。
裾野産業の多くは多国籍企業の一次・二次サプライヤーとして活動していますが、製品は依然単純で技術内容も低く、国際基準の部品生産能力は限定的です。政策により、企業は先進技術へのアクセス、品質向上、人材育成、行政手続きの簡素化が可能となり、日本企業との技術協力や設備供給のチャンスが拡大します。
【KBC-LINKの視点】
政令205号は、ベトナム製造業の構造転換を支える重要な政策です。特に「外国企業とベトナム企業の連携」を重視しており、日本企業にとっても以下のようなチャンスが期待されます。
技術支援・人材育成分野:カイゼン、5S、生産管理のノウハウ
製造設備・測定機器供給:品質向上・自動化を支える装置需要の拡大
R&D・試験支援:試験センター・共同研究への参画
工業団地・インフラ関連:環境・省エネ技術の提供
現地パートナー連携:中小企業との協業、共同開発、技術提携
裾野産業の発展は、単に「部品を作る企業を増やす」だけでなく、ベトナム産業全体を国際水準へ引き上げる動きでもあります。その過程で、日本企業が持つ「精密技術」「品質文化」「現場改善力」が求められています。
KBC-LINKでは、ベトナムの政策動向と日系企業の連携可能性を継続的に追いかけ、両国企業の架け橋となる最新情報をお届けしていきます。
【出典】
Vietnam News 2025年10月14日: New decree aims to boost Viet Nam’s supporting industries
VietnamPlus 2025年8月14日: Government decree gives a boost to Vietnam’s supporting industry




